top of page

エキナセア
キク科 ムラサキバレンギク属
アメリカ中部から東部にかけて分布し、
日本には昭和に入ってから種が運ばれ、
栽培が始まった植物です。
ギリシャ語の「echino」(ハリネズミ)が名前の由来。
スタンダードな花姿の一重咲きは、
花芯にあたる「頭状花」が、
まるでハリネズミのような形状なのです。
北アメリカ先住民族は、この植物を薬として
利用していました。
現代では、ヨーロッパを中心に、
ハーブや民間療法、お茶などにも利用されています。
ECHINACEA
エキナセア
TSメリクロンのエキナセア
咲き方、形にとても豊かなバリエーションを持つエキナセアは、
まだまだ新しい可能性をたくさん秘めています。
先初めの若い花、綺麗に咲いた花、
そして枝上で咲き進んだアンティークな風合いをまとった熟花。
私たちはそれぞれの品種の、それぞれの咲いた段階にも注目しています。
おすすめ品種 ピックアップ!
ただいま準備中
coming soon!
bottom of page